燃料タンクの水を抜くには、水抜き剤を使うより物理的に抜く方が確実です。その手順と、同時に行える燃料キャップのメンテナンス方法、市販の水抜き剤の効果について解説します。
ミニバイクで桜を見に行くツーリング・フォトレポートです。大潟村「菜の花ロード」は北海道のような延々つづく直線道路の両脇に、菜の花と桜が咲き並ぶ日本屈指の景勝地です。
燃料計がないエイプはガス欠が不安要素。万が一燃料切れを起こした際でも、あともう少しだけ走れる裏技を解説します。燃料切れを防ぐためには正しい燃料コックの使い方も確認しておく必要があります。
エイプのメーターギヤとメーターワイヤーのグリスアップ方法を解説します。性能には影響しないものの、グリス切れになると異音発生やスピードメーターの動作不良などのトラブルが発生するため、フロントフォークのメンテナンスと一緒に行っておきたい整備で…
特別な工具いらずDIYでホイールバランスを取る方法を解説します。原付にホイールバランスは不要と言われるものの、本当にそうでしょうか。ローコストかつアンダーパワーな原付こそホイールバランスが重要です。
中国製フロントフォークは安価であるものの、オーバーホールして使えるかが心配です。ディスクブレーキ付きながら激安で販売されているai-NET(アイネット)は純正フォーク同様にOHして使えます。OHの手順を解説します。
リアサスペンションリンクのグリスアップは乗り心地を維持するために定期的に行いたいメンテナンスです。ブレーキ周りはハブベアリングなど、分解するついでに行いたい車体各部のメンテナンスや点検箇所を解説します。
ai-NET(アイネット)フロントフォークのディスクブレーキフルードの交換手順です。自動車と違い、バイクのブレーキフルード交換はDIYのひとり作業でできるため、最低でも2年に一度は行っておきたいメンテナンスです。
ブレーキフルードとエア噛みの原因について解説します。ブレーキフルードの概要を知れば交換の必要性がわかるでしょう。ブレーキの管理は安全な走行に欠かせないものです。
エンジンバルブへのカーボン堆積は吸排気効率の低下に直結します。パワーを回復させるために、KUREエンジンコンディショナーを使って、エンジンの吸排気バルブを効率よく洗浄する方法を解説します。