バイクの寿命に関わるメンテナンス記事
エイプのタペット調整作業や必要工具の解説です。クリアランスが広がると、パワーやフィーリング悪化に加え冷間時に打音(タペット音もしくはラッシュ音)が大きくなるため、定期的に点検したい箇所。とくにどのように使われたかわからない中古バイク・中古…
エンジンコンディショナーの3つの使い方を解説します。とくにプラグホールから注入する方法は、エンジンを分解せずともピストンヘッドを洗浄できる画期的な方法です。ただし、高い効果を発揮する反面、故障のリスクも高まる点には注意しましょう。
無事エンジンの載せ替えが終わり、オーバーフローも修理したので、エイプを運転させること可能になりました。しかし、乗る前にまだまだやらなければいけないことがたくさんあります。ナンバー取得に自賠責保険。それに、車両整備。
エイプの50ccへのエンジン載せ替えが無事に終わったのもつかの間。試運転中にキャブレターからガソリンがオーバーフローし、てんやわんや。この緊急事態に対して素人はどう対処するのでしょうか。 前回の記事 // エイプ・オーバーフロー オーバーフローとは…
部品がある程度そろったため、エイプ100のエンジンを50ccに載せ替えます。素人作業のため、決してマネはしないでください。前回は、購入時に乗っていた100ccエンジンを降ろしました。今回はいよいよエンジンを乗せます。しかし、思わぬトラブルが……。 車体に…
バイクスタンドなどの特殊工具なしでエイプのエンジンを下ろす際の注意点を解説します。エンジンボルトを外す順番などエンジン載せ替えの参考にしていただければ幸いです。