エイプ@ログ

ホンダのバイク『エイプ』専門のカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

吸気系リファインでエイプのエンジン性能を引き出す【0円カスタム】インマニ・ポート段付き修正

アンダーパワーの小排気量エンジンは回転数を上げてパワーを稼ぐしかありません。吸気経路の段差は、高回転になるほど吸気抵抗が大きくなりパワーやエンジンフィーリングに影響します。費用をかけずにできる吸気系の改善方法を解説します。

 

ポート段付き

ポート段付きがある状態とは、エンジンとインテークポートの製造精度によりポート径が異なったり、しっかりと一致していない状態です。

 

エンジンポート径に対してインテークマニホールドが細ければ、エンジンの吸気量に対して、インテークマニホールドがボトルネックとなりパワーロスの原因になります。

ポート径が一致していなければ、有効ポート径は楕円に狭まり、やはりパワーは出ません。

 

また、エンジンポートとインテークマニホールドの間にに大きな段差があれば、乱流が発生しやすく吸気ロスとなります。

 

吸気経路にある障害を取り除き、なるべく吸気ロスのない状態にリファインしてやるのがマニホールドポートの段付き修正です。

 

インテークマニホールドをヤスリで削る

f:id:halu-blues:20190806152026j:plain

エンジン右側(クラッチ側)の、ポートとマニホールドに段差が見つかりました。

ポートに対してマニホールドの出っ張っている部分にマジックでマーキングし、ヤスリで削ります。

 

マニホールドはアルミ製のため比較的削りやすく、それほど時間はかかりません。

 

エイプ50の吸気経路は、マニホールドで「くの字」に曲がっています。

キャブとフレームの干渉を防ぐための措置と思われますが、こういった曲がりも吸気ロスとなるため、できる限り真っ直ぐに近くなるようにマニホールドを削り込んでやるのがよいでしょう。

鏡面加工にすると効率は落ちる

最後はペーパーである程度滑らかに仕上げます。しかし、鏡面仕上げにするのは考えものです。

流体は流速が早まるほど粘度が増すため、平らな面にへばりつきやすく吸気流速は逆に低下してしまいます。

 

そのため、ゴルフボール表面の凸凹(ディンブル加工)は空気抵抗を減らすための加工が施されています。流速が高まるポート内部も同じく、ある程度ザラザラしていたほうが吸気抵抗が少なくなります。

 

一昔前はピカピカに磨かれていたレーシングエンジンのポート研磨も、現在はある程度表面を荒らしておくのが常識のようです。 

 

インシュレータ内側も削って拡大

キャブレター➝インシュレーター間と、インシュレーター➝マニホールド間も段差がつかないように削ってやらなければ効果は半減です。

 

ノーマルでは、このキャブとインマニ間のインシュレーターの内径が極端に小さく設計され、エンジンの吸気量が規制されています。

穴を拡大し、キャブとインマニを空気が滑らかに流れるようにしてやることでエンジン性能を引き出すことができます。

 

ヤフオク中古で購入した50ccエンジンは、インシュレーターがあらかじめ拡大された状態だったため、より精度高く削り込んでやります。

高精度にパーツを取りつける

せっかく削ったマニホールドやインシュレーターも、無造作に取りつけただけでは努力が水の泡です。

ボルトとボルト穴にはわずかな遊びがあるため、しっかりと位置あわせをして取りつけなければ段差が生じ、これも吸気抵抗となってしまいます。

 

取付け前にマーキングするなどして、最適な位置になるように各部を調整して取付けましょう。小排気量でアンダーパワーのエイプこそ細かな部分に気を使う必要があります。

 

エアクリーナーボックスインレット穴を拡大

f:id:halu-blues:20190728175157j:plain

エアクリーナーボックス上のインレットパイプも拡大して吸気量を確保します。

エアクリーナーボックス上についたインレットパイプは内部に絞りが設けられ、小指第一関節大にまで吸気が制限されています。

 

吸気効率を望むのならば外してしまうのがよいのでしょうが、吸気管長確保や吸気音対策、雨天走行を考慮するとそのまま残しておきたい部品です。

 

そこで、ゴム製のインレットパイプをカッターで削って吸気口を拡大しました。スムーズに空気が流れるようにテーパー状に加工するのがポイントです。少しだけ拡大するつもりが、調子に乗って2倍程度まで広げてしまいました。

 

ただし、このゴム製のインレット自体にも消音効果があるため、外して吸気音が増大してしまいます。50ccや100cc程度の排気量であればこの程度の太さで十分でしょう。

さらに拡大

hoda_ape_air-cleaner-box

2021年5月、さらに拡大しましたが、変化は確認できませんでした。ボアアップエンジンや100ccエンジンなら効果があるかもしれません。

 

吸気系リファインの実走

実際に乗って変化の度合いをはかります。

キックペダルがいつもより軽くなった……ような気がする。

エンジンが始動すると、マフラーの音がいつもより静かになった……ような気がする。

走り出してみると、いつもよりも中間加速が滑らかになった……ような気がする。

 

軽々と前に進むように感じるのは、やや追い風気味だったせいかもしれませんし、コネクティングパイプ径が変わったことで吸気流速が変化したのかもしれません。

 

少なくとも悪くはなってはいません。しかし、チューニングを進めるほど、こういった細部の処理が重要になってきます。

吸気経路の取り付け状態は高回転まで回すほど影響の大きい箇所。高回転を常用する場合にはベストな状態に保っておきたい箇所です。

 

↓後日、インテークマニホールドおよびキャブレターにディンプル加工を施しました。

こちらも工具さえ揃えれば0円でエイプをパワーアップできます。

↓吸気系の仕上げと同じくらい電気配線端子のメンテナンスも重要です。端子磨きをするだけで、バイクの調子が良くなったように感じられるはずです。

↓以下、サスペンション周りの0円カスタム・定額カスタムシリーズ記事です。

このブログの記事一覧へ移動