最強のバイクカバーは、どこにでも売っているブルーシートです。屋外でバイク管理には、カバー選びが重要ですが、一般的なバイクカバーでは雪国の冬や、湿気の多い梅雨は不安。いろいろと思案した結果、ブルーシートに落ち着きました。バイクカバーとしての使い方を解説していきます。
目次
- 最強のバイクカバーとは?
- 下回りからの湿気を防ぎ錆を防ぐ
- ブルーシートならバイクにあわせて自由自在
- 劣化してもすぐに買い換えられるコストパフォーマンスの高さ
- 唯一のデメリットはめんどくさい
- ブルーシートカバーの使い方
- バイクカバーのまとめ
最強のバイクカバーとは?
雪深い豪雪地帯でも、月の半分が雨となる梅雨時期でも活躍する最強のバイクカバーとは、ブルーシート(別名レジャーシート・カラーシートとも)です。
サイズが自由に選べるため、バイクの大きさに合わせて選択可能です。耐候性は高く、防水性も十分。おまけに安価で買い替えも容易。
いろんなバイクカバーを思案した結果、ブルーシートが最適なバイクカバーであるという結論にいたりました。(画像はホワイトですが)
下回りからの湿気を防ぎ錆を防ぐ
バイクの錆の原因となるのは、下回りからの湿気です。地面がアスファルトやコンクリートでも、完全に乾かないうちは、地面から湿気が上がり、バイクをサビさせてしまいます。
大判のブルーシートなら、下からくるむようにバイクを包み、下回りからの湿気をシャットアウト。上から水がおちないように上手く折り返せば雨や雪は入らず、シート内は比較的安定した環境です。
横は空気が吹き抜けますが、ふさいで完全密封してしまうと、かえって気温変化によって結露が発生するため、保護するのは上下と側面だけで十分です。
ガソリン水抜き剤の効果は?【燃料タンクのサビ防止&キャップのメンテナンス】 - エイプ@ログ
ブルーシートならバイクにあわせて自由自在
サイズも豊富なのがブルーシートの便利なところ。
サイズはどのメーカーの製品も以下のように規格化されているようです。
- 1.8m×2.7m
- 2.7m×3.6m
- 3.6m×5.4m
- 5.4m×7.2m
エイプには2.7m×3.6mがジャストサイズでした。中型バイクなら3.6m×5.4m、大型バイクでも5.4m×7.2mでこと足りるでしょう。
シート端には等間隔でハトメ穴があいているため、固定がしやすいメリットもあります。繰り返し使用可能な結束バンドなどを用意しておくと非常に便利です。
劣化してもすぐに買い換えられるコストパフォーマンスの高さ
薄手のバイクカバーより圧倒的に耐久性が高く、日差しで劣化しても、バイクの熱で溶けても、安いのでダメージを気にすることなく使えます。安価なものでは500〜2,000円程度なので買い替えも容易。
一般的なバイクカバーの価格は安くても、およそ3,000円から、上を見れば数万円までピンキリです。しかも、1年とおして使うとなると、夏場の紫外線により確実に劣化します。毎年準備するとなるとかなりの金額になります。
ブルーシートならば2年程度なら平気で保ちます。ブルーシートでくるんだ上から、古くなったバイクカバーなどを被せておくとさらに耐候性が増し、見た目も悪くなりません。
ブルーシートの耐久性は? 寿命はどれくらい?
ブルーシートの耐久性は2〜3年です。ブルーシートは、ポリエチレンの繊維を樹脂でコーティングした構造をしており、樹脂コートの寿命がブルーシートの寿命と言い換えられます。
樹脂コートが完全に剥がれるとポリ繊維がボロボロになり、細かな繊維くずがバイクに付着するようになります。この状態でもある程度の保護性能は期待できますが、さすがに大雨では雨水が浸透しますし、バイクに付着した繊維くずをエンジンに吸い込ませる恐れがあります。
実際に使って検証したところ、2年で樹脂コートが剥がれ始め、3年で限界に達しました。それでも一般的なバイクカバーより耐候性・コストパフォマンスともに高いといえるでしょう。
樹脂コートを劣化させる主な原因は紫外線であるため、夏場だけでも紫外線を防ぐ覆い(小さめのブルーシートなど)をかけて直射日光を遮断することで、もう少し寿命は伸ばせそうです。耐候性・コスパに優れるブルーシートは最強のバイクカバーです。
100均バイクカバー・自転車カバーを使えるようにする、たったひとつの冴えたやり方 - エイプ@ログ
唯一のデメリットはめんどくさい
ブルーシートをバイクカバー代わりにする際のデメリットは施工のしづらさだけです。
地面にシートを敷いて、その上にバイクを置き、両脇からくるみ上げるのはかなりの労力。
そのため、厳重に保護するのはバイクに乗らない冬場と梅雨時期に限定し、頻繁に乗る期間は上に掛けてゴムバンドなどで固定しておけば十分です。
ブルーシートカバーの使い方
1.地面にシートを敷きバイクを乗せる。
2.片面をバイクの上面全体にかぶせる。
3.反対側も上面全体にかぶせる。雨水などが伝ってシートの中に入らないようにしましょう。
4.シートには、等間隔にハトメ穴が空いているのでタイラップなどで固定します。繰り返し使えるものだとより便利です。
5.上から古いカバーなどをかけて固定すれば完了です。
もちろん、手間をかけて包まなくとも、一般的なバイクカバーのように上からかけるだけでも十分にバイクを保護してくれます。冬場や梅雨時期は包むように使って地面からの湿気上がりを防ぎ、平時は上からかけて使うのがおすすめです。
ただしブルーシートは当然ながら単純なシート状。バイク用に整形されていないため隙間ができます。バイクに対して大きめのシートを使うことで隙間から進入する風雨をしっかりと防ぐことができます。
バイクカバーのまとめ
バイクは意外に錆びやすいものです。雨ざらしでも平気なものだと思っていましたが、バイクの天敵は錆びであると、実際に1年間乗ってみてわかりました。
ブルーシートは、とくに雪国で屋外管理している人におすすめです。冬前からブルーシートで包み、2カ月ほど放置していますが、思っていたより錆が進行していないため、経過は上々。
ブルーシートなら、近所のホームセンターでも買うことができますし、Amazonでも安価に買えます。購入の際はくれぐれもサイズに注意してください。 大きめを買っておくのがおすすめです。
シートの固定のためにリピートタイ(繰り返しつかえる結束バンド)を用意しておくとブルーシートがより便利に使えます。
↓原付なら100円ショップのバイクカバーを併用することで、ブルーシートや高価なバイクカバーの劣化を抑えられます。
↓2022年9月に日本を横断した台風14号への備えの記録です。
↓バイクを良好に保つために、長期保管前にチェックしたい項目をリスト形式で紹介しています。