エイプ@ログ

ホンダのバイク『エイプ』専門のカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

本ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

DIYでブレーキフルード交換【エア噛み・エア抜き】バイクなら自分一人で出来るもん

エイプ購入後、はじめてフルードを交換しました。ずいぶんエアを噛んでいたようで、交換後はブレーキの利きが一変。

しかし、ブレーキは安定した動作が求められる装置であり、利きが一変するようではいけません。

ブレーキを安定動作させるためにもブレーキフルードは定期的な交換が必要です。ブレーキフルード交換方法を記録に残します。

 

ブレーキフルードの交換時期

brake-fluid_change

ブレーキフルードは長期の使用で劣化します。湿気を吸えば沸点温度が低くなるため気泡が発生しやすくなり、ブレーキのフィーリング悪化や信頼性低下、内部構造のサビなどが懸念されます。

 

劣化および気泡が混入したブレーキフルードは交換するしかありません。ブレーキフルードは、遅くとも2年に一度は交換すべき最重要点検項目です。

 

自動車では難しいブレーキフルード交換やエア抜きも、バイクなら1人で行えます。

 

↓ブレーキフルードについての詳細はこちらから。

 

ブレーキフルード交換で準備するもの

  • ブレーキフルード
  • 耐油ホース(廃液用)
  • ペットボトル(廃油入れ)
  • 8mmメガネレンチ
  • 結束バンド(ホース抜け止め)
  • リザーバータンクを空けるためのドライバーおよび六角レンチbrake-fluid_change_tools

 

ブレーキフルード交換・エア抜き方法

1.準備したものをセット

  1. リザーバータンクがなるべく水平になるようにハンドルや車体を維持する
  2. ブレーキキャリパーのブリーダーキャップを外し、ナットにレンチをかける
  3. その状態で廃液用ホースを差し込み、ホースの抜け止めに結束バンドで固定するbrake-fluid_change

ホースの先は廃油のペットボトルにつながります。ペットボトルのキャップにホースより小さめの穴を開ければ差し込みと固定が同時に行えます。空気抜きとしての小さな穴も開けておきましょう。

 

ブレーキフルードは塗装を侵す性質があるうえ、気づかぬうちにフルードが飛散している場合があります。

塗装の痛みをふせぐためにタンクやハンドル周りにフルードがかからないように保護をしておきましょう。

 

万が一フルードがかかった場合には水で洗い流せば問題ありません。目に入らないように保護メガネもしておきましょう。

 

注射器などで、あらかじめリザーバータンク内の古いフルードを抜き、新しいフルードを注いでおくと手早くフルードの入れ替えができます。タンク内が汚れていれば、フルードを抜いたついでに清掃もしておきましょう。

 

2.圧力をかけながらブリーダーを緩める

brake-fluid_change

ブレーキレバーおよびペダルを2、3度動作させ、フルードライン内に圧力をかけた状態を維持したまま、キャリパー側のブリーダーナットを開放するとフルードが排出されます。

 

そのままブリーダーナットを締め、ブレーキレバーおよびペダルを開放すると排出されたぶんのフルードがリザーバータンクから補充されます。

 

これを繰り返してフルードがすべて入れ替わるまで続けましょう。気泡が混ざっていれば古いフルードとともに排出されます。

 

【注意!】リザーバータンク内のフルードは切らさないように

brake-fluid_change

フルード交換で気をつけたいのは作業中のエア噛みを防ぐことです。

 

リザーバータンクにフルードがない状態でブレーキを動作させると即座に空気が混入するため、リザーバータンク内のフルードは切らさないようにしましょう。

 

とくにABS車は配管が複雑にめぐらされているめ、一度気泡が混入するとすべて取り除くのはDIYでは困難です。

 

非ABS車でも配管内の形状によっては気泡が引っかかってしまい、一度気泡が混入したら全て抜くのは大変な労力と時間と技術を要します。リザーバータンク内のフルード量は常にチェックしながら作業しましょう。

 

とはいえ空気が混入してしまったら、フルードを循環させながら、上記の手順を繰り返してひたすら気泡が出なくなるまでエア抜きをするしかありません。

 

3.元に戻す

  1. ブレーキのブリーダーナットを増し締めしてからキャップをする
  2. オイルをリザーバータンクに規定量を入れ、ダイヤフラムとフタを戻す。
  3. ブレーキキャリパー周りやリザーバータンク周りをを丁寧に水拭きしておく
  4. テスト走行

brake-fluid_change問題がなければブレーキフルード交換は完了です。

試してはいませんが、輪ゴムでブレーキレバーを引いたまま固定し、自然にエア抜きをする方法もあるようです。

ブレーキフルードのエア抜きが甘かった時の対処法です - YouTube

 

まとめ

brake-fluid_change

交換した量は200mlにも満たない。少量販売してほしいものです。

交換後は、以前の感覚でブレーキ使うとカックンとブレーキが効いてしまうようになりました。2年以上放置し、フルードの色もだいぶ茶色くなった状態のフルードには、ずいぶんとエアも噛み込んでいたようです。

 

排出されるフルードを注視していましたが、大きな気泡はなく、直径1mmにも満たない小さな気泡が無数に入っていました。この程度のエア噛みでもブレーキの利きには大きく影響するようです。

 

その一方、原付一種には油圧ディスクブレーキは性能過剰気味であることが露見します。使っているうちに慣れるとは思いますが、エア噛みが解消されるとコントロール性が大きく変化します。

 

フルード交換後は、フルードの漏れを含めて入念な状態チェックが必要です。操作性の変化に慣れる時間も必要です。その間はパニックブレーキによるブレーキロックにも注意しなくてはなりません。

 

定期的にブレーキフルードを交換しておけば、そういった心配はなくなります。ブレーキフルードは、定期的な交換で安定したブレーキフィーリングを維持することが大切です。

↓こちらもあわせてご覧ください。

 

↓ブレーキフルードの交換と併せて、キャリパーのグリス状態やサビの状態も確認しましょう。ディスクブレーキはフルード交換以外にも点検・整備すべき箇所があります。

以下の記事はクラッチレバーに加え、パッドピンやスライドピンにベルハンマーを用いてバイクがどのように変化するかを検証した記事です。

このブログの記事一覧へ移動