KUREエンジンコンディショナーを使ったエンジンバルブ洗浄に特化したカーボン除去方法を解説します。とくに走行距離が伸びたエンジンは吸排気バルブにカーボンが堆積し、気づかぬうちにパワーダウンや始動不良を起こしています。
エンジンコンディショナーを使えばエンジンを分解せずとも低下したエンジン出力を回復させられます。
便利なエンジンコンディショナー
KUREやワコーズに代表されるエンジンコンディショナーは、稼働中のエンジンに洗浄剤を吸入させて分解することなくエンジン内部を洗浄するできる便利なケミカルアイテムです。
しかし、高速で吸排気が繰り返されるエンジンに洗浄剤を注入したところで、すぐさま排出されてしまうため、その洗浄効果には懐疑的です。
非公式ながら、エンジンコンディショナーをプラグホールへ直接噴射する洗浄方法もありますが、エンジンが稼働していればどんどん堆積していくカーボンを毎度洗浄するのは大変です。
そもそも、燃焼室形状が変わるほどのカーボン堆積や、ピストンリングの張力が保持できないほどのカーボン噛み込んだ状態でなければ、燃焼室を洗浄したところでほとんど変化はありません。
燃焼室の洗浄は予防整備的な意味合いが強く、パワーダウンの原因には直結しません。エンジンのなかでカーボンが堆積してもっとも困るのは吸排気バルブです。
重要なのは吸排気バルブの状態
吸気と排気を制御するエンジンバルブは傘のような形状をしているため、流動抵抗が大きくカーボンやスラッジが堆積しやすい箇所です。
特に排気側は、カーボン堆積の原因となる炭化水素が高温になった状態で通過するため、バルブやポート壁面に付着しやすく、過剰に堆積すると大きな排気抵抗になります。
カーボン堆積によって排気効率が落ちると最大トルク発生回転数が低回転側にシフトするため、極端な状態ではエンジンがトップエンドまで回らなくなります。
吸気側は排気側に比べ熱にさらされないため、比較的カーボンの付着は少ない傾向にあります。
しかし、インテークバルブに吹き付けるように噴射されるポート噴射型インジェクションや極端に濃い燃調になっている場合は、吸気バルブにカーボンが堆積しやすく、知らずしらずの内にパワーダウンしている場合があります。
インジェクション車でもカーボンは溜まる
ポート噴射のインジェクション車両で短距離走行ばかりを繰り返すと、アイドルアップされた濃い燃調ばかり続くことになるため、気化燃料が付着して吸気側にカーボンが堆積しやすくなります。
また、最近の自動車に採用されるようになった、排気ガスを吸気側に戻して再燃焼させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)は、吸気バルブへの排気ガス由来のカーボンが堆積しやすく、走行距離が過度に伸びるとエンジン不調に陥りがちです。
吸気側の効率が落ちると、エンジンが吸入できる混合気量が低下するため回転全域でパワーダウンする傾向にあります。また、カーボン体積が過剰になると、バルブとシートの間に隙間ができ、圧縮低下により始動不良にも陥る場合があります。
これらバルブに付着したカーボンは強固にこびりついているため、稼働中のエンジンにエンジンコンディショナーを吸入させても落としきれるものではありません。
エンジンを分解せず本格的にバルブ回りを洗浄するならエンジンコンディショナーをパーツクリーナーのように使用して落とすのが効果的です。
バルブ周りのカーボン除去方法
1.圧縮上死点に合わせる
バルブ周りはブラシなどでこすれる場所ではないため、薬液の洗浄力だけで落とさなくてはなりません。
しかし、バルブが開いた状態でエンジンコンディショナーを吹き入れてもすぐに流れ落ちてしまうため、薬液で浸けおきできるようにバルブを閉じておくのが洗浄作業のポイントです。
ピストンを圧縮上死点の位置に合わせ、バルブを閉じた状態にしておけば薬液が流れ落ちづらく、バルブやステム(軸)周りのカーボン効率的に落とせます。
圧縮上死点に限定する必要はありませんが、吸排気バルブを閉じた状態にしておくことが肝心です。ただし、単気筒エンジン以外では難しいかもしれません。
2.ポートからエンジンコンディショナーを吹き入れる
バネの力で閉じられているものの、薬液はバルブとシール間の隙間から漏れ出し燃焼室に落ちるため、定期的にエンジンコンディショナーを吹き入れてやる必要があります。ただし、一度に薬液を入れる量はバルブガイドを上回らないようにしなくてはなりません。
バルブガイドはエンジンオイルで潤滑されるうえ、その奥にはゴムシールが存在します。エンジンコンディショナーの成分は油分を洗い流しゴムに対して攻撃性があるため、仮に毛細血管現象でガイドとステムの間をコンディショナーが昇っていくと、エンジンにダメージを与える恐れがあります。エンジンコンディショナーの入れすぎはくれぐれも厳禁です。
3.排気側はブラシで落とす
ある程度走行したエンジンの排気側の出口付近はカーボンがびっしりと堆積しています。出口付近に堆積したカーボンはブラシで掻き出して洗浄できます。
ただし、炭素は非常に硬い物質であり、塊をエンジン内部に落下させるとバルブシールなどを傷つける恐れがあるため慎重な作業がもとめられます。また、カーボンはエンジンコンディショナーで溶けると墨汁のようになります。完全には落としきれないため、ほどほどの洗浄にとどめましょう。
4.放置
カーボンが溶けるのには、ある程度の時間を要するため放置します。定期的にエンジンコンディショナーを吹き入れて、水時計のように薬液が燃焼室に少量づつ流れ落とすイメージで作業しましょう。今回は1時間ほど放置しました。
その間にマフラーも同じように洗浄すると効率的です。マフラーも排気バルブと同じように内壁にカーボンが堆積しているはずです。エンジンコンディショナーをパーツクリーナーのように使ってカーボンを洗い落としましょう。配管ブラシなどがあると効率的に洗浄できます。
ただし、グラスウールなどのを使用したサイレンサー内部には、消音材を痛める恐れがあるためエンジンコンディショナーを直接噴射しないほうがよいと思われます。
5.排出
シリンダー内に薬液が残った状態では、エンジンが始動しづらいばかりか、エンジン破損の原因になります。セルモーターもしくはキックペダルを使ってプラグホールからピストン薬液を排出しておきましょう。
その際、薬液が飛び散るため目に入らないように注意してください。ペーパータオルなどをプラグホールに差し込むと、飛散は防げますが、エンジンの負圧で吸い込まれる場合があるため注意が必要です。
6.エンジンオイル交換
先述したように、エンジンコンディショナーの成分は油分を洗い流しゴムに対して攻撃性があります。
カーボンを溶かしたエンジンコンディショナーの薬液は、バルブから燃焼室に落ちた後、ピストンリングの隙間からエンジンオイルに混ざり込みます。
オイルにコンディショナーが過度に混ざり込んだ状態でエンジンを稼働させると、シール劣化によるオイル漏れの発生や、内部の潤滑が保てない恐れがあるため、エンジンコンディショナーを使用したら必ずエンジンオイルを交換しましょう。
バルブを開いた状態でバルブステム周りにエンジンオイルを塗布すると、ドライスタートでのステム摩耗を防げます。
エンジンコンディショナーまとめ
劇的な変化とまではいかないものの、バルブ周りの洗浄およびオイル交換後は出足のトルク向上と高回転の吹き上がり改善が体感できました。
ただし、約1年ぶりのオイル交換であるうえ、プラシーボ(思い込み)が過分にあることは否定できません。
マフラー内部に堆積したカーボンも除去したことで、排気音に小さな金属音が混ざるようになりました。大量のカーボンによって抑えられていたエキパイの振動音だと思われ、これが本来の音なのだと思います。
エンジン始動後30分ほどの間は、マフラー内部から剥がれ落ちたカーボンの塊が吐き出され続けていました。これにより、エンジンコンディショナーで溶けたカーボンは、アイドリング程度の排圧でも十分除去されるほど高い洗浄力を有していることが確認できました。
キャブレターエンジンは完全燃焼しづらいため排気側にカーボンが付着しやすい傾向にあります。バルブ周りの洗浄は、頻繁にとはいわないまでも、数万kmに一度はやっておきたいメンテナンスです。
使用上の注意
上記の使い方は、エンジンコンディショナーの正しい使い方ではありません。洗浄作業をしたことで、剥がれ落ちたカーボンの塊がバルブシールを傷つけたり、触媒を詰まらせるなどのトラブルが起こる恐れがあります。
また、多気筒エンジンのバルブを洗浄すると、気筒間の吸排気バランスが崩れることで回転フィールの悪化の懸念もあります。
高圧縮比のスポーツエンジンやディーゼルエンジン、直噴エンジンはエンジンコンディショナー自体を使用しないほうがよいでしょう。上記以外のエンジンでも、近年のエンジンは総じて高圧縮比に設計されています。
エンジンコンディショナーは高い洗浄力を有するものの、使い方を間違えるとエンジンを壊す恐れがあります。メリットとデメリットをしっかり理解したうえで、自己責任での作業をお願いいたします。
↓プラグホールに直接噴射して洗浄するエンジンコンディショナーの使い方を中心に解説しています。
↓エンジンコンディショナーに比べ遅効性ながら、ワコーズ・フューエルワンに代表される燃料添加洗浄剤は、燃料ライン・キャブレター内部の洗浄とガソリンの寿命を増進させます。