エンジンコンディショナーは分解せずともエンジン内を洗浄し、調子を維持できる便利なケミカルアイテムです。
しかし、便利な反面、使い方を誤るとエンジンを壊してしまう恐れがあります。エンジンコンディショナーの3つの活用方法と、使用を避けるべきエンジン等を解説します。
目次
- エンジンコンディショナーでエンジン内部を洗浄
- 使い方1.ブローバイホースおよび吸気口から注入
- 使い方2.プラグホールから噴射してピストンヘッドを直接洗浄
- 使い方3.エンジンコンディショナーはキャブクリーナー代わりにもできる
エンジンコンディショナーでエンジン内部を洗浄
エンジンコンディショナーの使用方法は、エンジン暖気後、インテークからスプレーして薬液を燃焼室内に注入し、マフラーから白煙が出なくなったら洗浄完了です。ただし、エンジンの状態によっては白煙が出ない場合もあります。
エンジンコンディショナー注入中は、エンジンの回転数が下がるので空吹かしをしながら注入してやります。
高速で吸排気を繰り返すエンジンに注入したところで、しっかりと洗浄されるのかは眉唾ですが、ひどい汚れを落とすときにパーツクリーナーの代わりとして使っており、洗浄効果の程は体感済みです。
ごっそりとカーボンが付着した単気筒のエイプでどれほど効果があるのかを検証します。
エンジンコンディショナーを使う際の注意点
KURE エンジンコンディショナーやワコーズ エンジンコンディショナーなどのエンジン洗浄を謳う商品は、優れたカーボン・油膜洗浄性能を発揮する代わりにエンジンオイルに混入すると、オイルの劣化を引き起こします。
また、樹脂への攻撃性も強いためシール類へのダメージも避けられません。エンジンコンディショナー使用後はエンジンオイル交換をするのがベターです。エンジンコンディショナーを使用する前に、これらのことを頭に入れておきましょう。
二次エア漏れ症状を修理【エイプOリング交換】パーツクリーナーの使用は待って! - エイプ@ログ
使い方1.ブローバイホースおよび吸気口から注入
これが正規の使い方です。しかし、エイプ50は排気量が小さいためか、ブローバイホースから注入しても流速が遅く、上手く吸入されていきません。
そういった場合はコネクティングチューブを外し、キャブレター入り口から直接噴射してやります。しっかりと燃焼室内に薬液が吸入されると、スロットルを開けてを吹かし気味にしなければエンジンが止まりそうになるため、断続的にスロットルを開けてエンジン回転数を高めてやりましょう。
エンジン回転数が下がりきったところで、独特の臭いをともなった白煙がマフラーから吹き出します。この白煙が内部が洗浄されているバロメーターとなります。
ただし、洗浄液は圧縮できないため、エンジン内部は一時的に圧縮が上昇します。カタガタと低速ノックを起こすのはエンジンにとって良い状態とはいえません。
エンジンの異常圧縮は、エンジン自体の破損を招く恐れがあるため、直噴エンジンや高性能エンジンなどの高圧縮比エンジンには決して使いたくない代物です。
説明書どおりの「2000cc以下のエンジンは30秒間スプレーする」方法で作業をすると、50ccのエンジンではどれほどスロットルを開けようが、確実にエンジンが止まります。
排気量が小さなバイクのエンジンには少量づつ、エンジン回転数を調整しながら断続的に吹き入れるのがよいでしょう。軽度のカーボン噛みならこれでも直るそうです。
カーボン噛みの原因を直接除去【エンジンコンディショナーで非分解修理】始動性・吸排気効率回復 - エイプ@ログ
インプレッション
自動車でも効果が体感できたように、エイプでもエンジンコンディショナーの効果を体感できました。使用後は回転上昇が滑らかになったように感じられます。
それまで4,000rpm以上は苦しげに回っていたエンジンが、使用後は4,500rpmまで難なく回るようになりました。
加えて、作業が終わっても排気ガスからはエンジンコンディショナー特有の臭いがしばらくは消えません。服にも臭いが残るため、作業着に着替えて施工することをおすすめします。
使い方2.プラグホールから噴射してピストンヘッドを直接洗浄
強力な洗浄力を発揮するエンジンコンディショナーを停止状態の燃焼室にエンジンに直接吹き入れ、カーボンを確実に落とす方法がプラグボールからの直接噴射です。
プラグホールから内部を覗き込んでみると、ピストンヘッドにはザラついたカーボンの堆積物がびっしりと付着しています。おそらくバルブ周りも同様でしょう。
場合によってはピストンリングやバルブのシール面にまで噛み込み、十分な圧縮が確保できずにパワーダウンや始動不良を引き起こす場合があります。燃焼室に直接エンジンコンディショナーを吹き込んでやることで効率的にカーボンが落とせます。
泡状のエンジンコンディショナーは、吹き付けるとカーボンを溶かしながら液体に変化し、ピストンリングの隙間を流れ落ちてエンジンオイルに混ざりこみます。
エンジンコンディショナーは強い油分除去性能があるため、混ざり込んだ薬液の濃度によってはエンジンオイルの潤滑性能が低下し、エンジンの焼き付きを誘発する恐れがあります。
また、コンディショナーの薬液は、樹脂に対して強い攻撃性があるため、エンジン内部のゴムシールや樹脂コーティングにもダメージを与えます。
プラグホールからの直接噴射後は、速やかににエンジンオイルを交換し、決してそのままエンジンを始動しないようにしましょう。
プラグホールから注入の作業手順
ピストンを上死点付近の位置に移動させて燃焼室の容積を小さくしておくことで、吹き入れる薬液の量が節約できます。
プラグホールからエンジンコンディショナーを吹き入れると、すぐに溶けたカーボンで茶色く染まった泡が噴き出してきます。
泡が消えたら、再びスプレーを注入しましょう。これを何度か繰り返して、今回は1時間程ほど放置。その後、プラグホールから燃焼室を覗き込むと、ピストンヘッドのシルバーの地肌が見えるほどにまでキレイになっていました。
エンジンの始動はせず、このままエンジンオイルを交換します。
ホンダ新ウルトラオイルG1の性能を検証評価【1年間の長期インプレッション】 - エイプ@ログ
ウォーターハンマーとドライスタートに注意!
燃焼室内に残った薬液によってウォーターハンマーと呼ばれる、始動不良や異常圧縮によるエンジン破損が起こる場合もあります。それを防ぐためには、スパークプラグを装着する前に、クランキングしてピストンヘッドに残った薬液を排出させてからエンジンを始動するのがベターです。
また、エンジンコンディショナーを燃焼室に吹き入れると、シリンダー壁の油膜も洗い落としてしまうため、そのままエンジンを始動したのでは、いわゆるドライスタートとなり、ピストンリングの摩耗を促進させてしまいます。
万全を期すなら、シリンダー壁面にオイルを噴霧。それができなければスパークプラグが外れた状態でキックペダルを蹴って長めにクランキングし、エンジンを始動させる前にシリンダー内壁にオイルを供給してやりましょう。
エンジンオイル交換後インプレッション
吸気口からの注入しての洗浄後であるのにも関わらず、5,000rpmまで楽に回るようになりました。エンジン音もわずかに静かになり、4,500rpmで巡航できるレベルです。
ただし、これがエンジンコンディショナーの効果なのか、エンジンオイルの効果なのかは定かではありません。
燃焼室にカーボンが堆積すると、そのぶん燃焼室が狭くなるため、わずかに圧縮比が上がります。ただし、バルブシートやピストンリングにカーボンが噛みこむと圧縮を保持できなくなりパワーダウンします。
また、シリンダー内にカーボンが堆積した状態のエンジンは、燃焼温度が上がると堆積したカーボンに着火し異常燃焼が発生してしまうノッキング(デトネーション)やランオンを起こす恐れもあります。
燃焼室内のカーボンを除去することは、ランオン防止やデトネーションによるエンジンブローを抑制します。
直接噴射での使用に向くのはキャブレターの低圧縮比のガソリンエンジン
とはいえ、より優れた燃焼状態を作り出せるインジェクションエンジンならば、よほど低回転で走行し続けないかぎりカーボンが過大に堆積することはないでしょう。
もちろん、汚れの少ないエンジンほど洗浄による効果も小さくなります。
また、カーボンが堆積しやすい直噴エンジンや高性能エンジンは高圧縮比であるため、用法を問わずエンジンコンディショナーの使用自体をおすすめしません。
エンジンコンディショナーのプラグホール注入は、比較的低圧縮であり燃焼が不安定でカーボンの付着量がどうしても多くなるキャブレターエンジンには最適な燃焼室内部のクリーニング方法です。
分解洗浄でキャブ詰まりを解消!【キャブ洗浄のやり方】キャブレターが汚れる原因も - エイプ@ログ
使い方3.エンジンコンディショナーはキャブクリーナー代わりにもできる
エンジンコンディショナーは、その強力な洗浄力で強力なパーツクリーナーとしても機能します。カーボンやスラッジ汚れを効果的に落とすため、キャブクリーナー代わりにも使えます。
薬液自体が揮発しづらいためキャブレターの漬け洗いなどにも活用しやすく、頑固な汚れにはパーツクリーナーやキャブクリーナーよりも効果的です。
エンジンコンディショナーは、1本手元にあると何かと便利に使えます。ワコーズの方が洗浄力が高いとの噂ですが、劇的な違いは感じられません。ブラシなどでカーボンをこすり落とすならどちらをえらんでもよいでしょう。大量に使うなら、ワコーズの半額ほどで購入できるKUREがおすすめです。
↓エンジン性能に直結するのは、ピストンの汚れよりもむしろ吸排気バルブの方です。カーボン噛みによるエンジン始動不良等を改善したいなら、プラグホールからではなく、エンジンポートから直接吹き入れる方法が効果的です。
↓以下の記事では、プラグホールからの注入では落としづらいエンジンバルブの洗浄方法を解説しています。
↓手軽にエンジン内部を洗浄するなら燃料添加洗浄剤がおすすめです。使い方は一定量を燃料に入れるだけ。ワコーズ・フューエルワンは信頼と実績のある燃料添加洗浄剤です。
『ワコーズ フューエルワンの効果検証 【入れ過ぎ注意】投入給油後の燃費とパワーは?』
↓エンジンの使用回転数によっても、エンジン内部の汚れ具合は変化します。理論上、完全燃焼すればカーボンは発生しません。しかし実際のところは、どれほど高性能なエンジンでもカーボンは発生してしまいます。
カーボンが体積しやすい場合は、使用回転域を見直してみましょう。完全燃焼しやすいカーボンが付着しにくい回転数とは、おおむねエンジンがもっとも効率よく稼働する最大トルク発生回転数となります。