エイプ@ログ

ホンダのバイク『エイプ』専門のカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

エンジンコンディショナー3つの活用法【プラグホールから直接噴射】

エンジンコンディショナーは分解せずともエンジン内を洗浄し、調子を維持できる便利なケミカルアイテムです。

しかし、便利な反面、使い方を誤るとエンジンを壊してしまう恐れがあります。エンジンコンディショナーには3つの使い方と、使用を避けるべきエンジン等を解説します。

 

また、エンジンコンディショナーは樹脂に高い攻撃性があるため、エンジンオイルに混ざり込むとエンジン内部にダメージを与える恐れがあります。

使用後は速やかにエンジンオイルを交換しましょう。

 

エンジンコンディショナーでエンジン内部を洗浄

f:id:halu-blues:20190704190828j:plain

KURE エンジンコンディショナーやワコーズ エンジンコンディショナーなどのエンジン洗浄を謳う商品は、優れたカーボン・油膜洗浄性能を発揮する代わりにエンジンオイルに混入すると、オイルの劣化を引き起こします。

 

また、樹脂への攻撃性も強いためシール類へのダメージも避けられません。エンジンコンディショナー使用後はエンジンオイル交換をするのがベターです。


エンジンコンディショナーの使用方法は、エンジン暖気後、インテークからスプレーして白煙がでなくなったら完了。

エンジンコンディショナー注入中は、エンジンの回転数が下がるので空吹かしをしながら注入してやります。

 

高速で吸排気を繰り返すエンジンに注入したところで、しっかりと洗浄されるのかは眉唾ですが、ひどい汚れを落とすときにパーツクリーナーの代わりとして使っており、洗浄効果の程は体感済みです。

 

ごっそりとカーボンが付着した単気筒のエイプでどれほど効果があるのかを検証します。

 


使い方1.ブローバイホースおよび吸気口から注入

これが正規の使い方です。しかし、ブローバイホースから注入しても流速が遅く、上手く吸入されません。

 

そのためコネクティングチューブを外し、キャブレター入り口から直接噴射してやります。その際は、スロットルを開けてを吹かし気味にしなければエンジンが止まってしまいます。

 

エンジン回転数が下がりきったところで、独特の臭いをともなった白煙がマフラーから吹き出します。この白煙が内部が洗浄されているバロメーターとなります。

 

ただし、洗浄液は圧縮できないため、エンジン内部は一時的に圧縮が上昇します。カタガタと低速ノックを起こすのはエンジンにとって良いとはいえません。

 

エンジンの異常圧縮に起因するエンジン破損の恐れがあるため、直噴エンジンや高性能エンジンなどの高圧縮比エンジンには決して使いたくない代物です。

 

説明書どおりの「2000cc以下のエンジンは30秒間スプレーする」方法は、50ccではどれほどスロットルを開けようがが、確実にエンジンが止まります。

 

排気量が小さなバイクのエンジンには少量づつ、エンジン回転数を調整しながら断続的に吹き入れるのがよいでしょう。軽度のカーボン噛みならこれでも直るそうです。

 

インプレッション

自動車でも効果が体感できたように、エイプでもその効果を体感できました。エンジンコンディショナー使用後は回転上昇が滑らかになったように感じられます。

 

それまで4,000rpm以上は苦しげに回っていたエンジンが、使用後は4,500rpmまで難なく回るようになりました。

 

排気ガスからは、あのエンジンコンディショナー独特の臭いがしばらく消えません。服にも臭いが残るため、作業着に着替えて施工することをおすすめします。

 

使い方2.プラグホールから噴射してピストンヘッドを直接洗浄

エンジンコンディショナーの強力な洗浄力を利用して、燃焼室のカーボンを確実に落とす方法がプラグボールからの直接噴射する方法です。

 

中古エンジンのプラグホールから覗き込んで見えるピストンヘッドには、ざらついたカーボンの堆積物がびっしりと付着しています。おそらくバルブ周りも同様でしょう。

 

場合によってはピストンリングにまでかみこみ、圧縮を確保できない場合もあります。これらを燃焼室に直接エンジンコンディショナーを吹き込んで落とします。

 

泡状のエンジンコンディショナーは、吹き付けるとカーボンを溶かしながら液体に変化し、ピストンリングの隙間を流れ落ちてエンジンオイルに混ざりこみます。

 

エンジンコンディショナーは強い油分除去性能があります。混ざり込んだ濃度によってはエンジンオイルの潤滑性能が低下し、エンジン焼きつきをおこす場合があります。

 

また、コンディショナーの薬液は、樹脂に対して強い攻撃性があるため、エンジン内部のゴムシールや樹脂コーティングにダメージを与えます。

作業後はすみやかにエンジンオイルを交換し、決してそのままエンジンを始動しないようにしましょう。

 

プラグホールから注入の作業手順

f:id:halu-blues:20190704190714j:plain

ピストンを上死点付近まで持ってきて、プラグホールからエンジンコンディショナーを吹き入れると、すぐに溶けたカーボンで茶色く染まった泡が噴き出してきます。

 

泡が消えたら、再びスプレー。これを何度か繰り返して、1時間程ほど放置した後、プラグホールから燃焼室を覗き込むと、ピストンヘッドのシルバーの地肌が見えるほどにまでキレイになっていました。

 

エンジンの始動はせず、このままエンジンオイルを交換します。

 

エンジンコンディショナーを燃焼室に吹き入れると、シリンダー壁の油膜も洗い落としてしまうため、そのままエンジンを始動したのでは、いわゆるドライスタートとなり、ピストンリングの摩耗を促進させてしまいます。

 

念の為、プラグを外したまま何度かキックペダルを蹴ってオイルを循環させるとともに、ピストンヘッドに残った薬液を排出させてから始動させるのがベターです。

 

エンジンオイル交換後インプレッション

5,000rpmまで楽に回るようになりました。エンジン音もわずかに静かになり、4,500rpmで巡航できるレベルです。

ただし、エンジンコンディショナーの効果なのか、エンジンオイルの効果なのかは定かではありません。

 

燃焼室にカーボンが堆積すると、そのぶん燃焼室が狭くなるため、わずかに圧縮比が上がります。ただし、バルブシートやピストンリングにカーボンが噛みこむと圧縮を保持できなくなりパワーダウンします。

 

また、シリンダー内にカーボンが堆積した状態のエンジンは、燃焼温度が上がると堆積したカーボンに着火し異常燃焼が発生する恐れがあります。

カーボンを除去することは、ランオン防止や異常燃焼によるエンジンブローを抑止します。

 

とはいえ、ポート噴射のインジェクションエンジンならば、よほど低回転で走行し続けないかぎりカーボンが堆積することはないでしょう。

また、カーボンが堆積しやすい直噴エンジンや高性能エンジンは高圧縮比であるため、エンジンコンディショナーの使用自体をおすすめしません。

 

エンジンコンディショナーのプラグホール注入は、比較的低圧縮であり燃焼が不安定でカーボンの付着量がどうしても多くなるキャブレターエンジンには最適な内部クリーニング方法です。

 

ただしプラグホールからの直接噴射は、バルブ上部に付着したカーボンは落とす目的は適しません。カーボン噛みによるエンジン始動不良等を改善したいなら、プラグホールからではなく、エンジンポートから直接吹き入れる方法が効果的です。

 

↓以下の記事では、プラグホールからの注入では落とせないエンジンバルブの洗浄方法を解説しています。エンジン性能に直結するのは、ピストンの汚れよりもむしろ吸排気バルブの方です。

 

使い方3.エンジンコンディショナーはキャブクリーナー代わりにもできる

エンジンコンディショナーは、その強力な洗浄力で強力なパーツクリーナーとしても機能します。カーボンやスラッジ汚れを効果的に落とすため、キャブクリーナー代わりにも使えます。

 

 

↓エンジンコンディショナーをキャブクリーナー代わりに使ったキャブレターの分解洗浄の記録はこちら。

↓さらに手軽にエンジン内部を洗浄するなら燃料添加洗浄剤がおすすめです。使い方は一定量を燃料に入れるだけ。ワコーズ・フューエルワンは信頼と実績のある燃料添加洗浄剤です。

 このブログの記事一覧へ移動