エイプ@ログ

ホンダのバイク『エイプ』専門のカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

バイクの寿命に関わるメンテナンス記事

角度調整不能! バイクの緩いサイドミラーは修理できる?【ユルユル・ガタガタ・ブラブラ】

ぶらんブランに緩んだサイドミラーの修理方法を解説します。ナットを締め付け直すだけで再使用ができますが、ナットを締め付けるには鏡面部を外す必要があります。

ベルハンマーの注意点と使ってはいけない箇所【Yamanaka Special】バイク全体への使用量も公開

ベルハンマー使用上の注意点と使ってはいけない箇所を解説します。テストに際して、バイク全体に使用した実際の量も併せて公開しています。

ベルハンマーはフロントフォークやリアサスリンクにも使える! 山中スペシャル効果検証④乗り心地改善編

サスペンションの各部に『LSベルハンマー Yamanaka Special(山中スペシャル)』を塗布して効果検証を行ったレポートです。

『ベルハンマー山中スペシャル』でクラッチレバーは軽くなるか? 効果検証③操作編

クラッチやブレーキなどの操作系にベルハンマー山中を使用した効果の検証です。期待したほどの効果はありませんでした。

ベルハンマーの18倍!? 原付で『ヤマナカスペシャル』の効果検証! プレテスト編

『LSベルハンマー山中スペシャル』の効果を実際に使用して検証します。今回は商品解説と使用前のプレテストです。

ホンダ新ウルトラオイルG1の性能を検証評価【1年間の長期インプレッション】

原付でホンダ純正新G1エンジンオイルを丸1年使用した性能変化や燃費の違い、耐久性などを検証・評価する長期インプレッションです。

100均バイクカバーを使えるようにするたったひとつの冴えたやりかた

100円ショップのバイクカバーが実際に使えるかどうか試してみました。結論から言えば、すぐに破れてしまうため使えません。しかし、ひと工夫加えるだけで長く使えるようになります。使用はミニバイクに限られるものの、100均バイクカバーの防水性能とコスト…

台風・強風からバイクを守る対策方法【屋外駐車】覚書き

これまで対策らしい対策はしたことがなかったため、バイクの台風対策を自身の覚書としてまとめました。秋田は近年それほど強い台風に当たることがありませんでしたが、2022年の台風14号は日本を横断し、強い勢力を保ったまま秋田にも直撃しそうです。

エイプ50の二次エア漏れ修理【不安定なアイドリング症状を改善】

アイドリングの不調やキャブレターセッティングが決まらないなどの症状は、インテークマニホールド付近の二次エア漏れが原因かもしれません。ゴムパッキン(Oリング)交換でエイプ50の二次エア漏れを修理します。

端子磨きでエンジンの調子を取り戻す【0円バイクカスタム】エイプのシートを外したら

不思議なことに電気端子を磨くだけでバイクの調子は良くなります。エイプのシートを外したついでに行える点検箇所と点検・施工手順を解説します。 このメンテナンスは、インジェクション車だけでなくキャブレター車の調子維持にも有効です。

ガソリン水抜き剤の効果は?【燃料タンクのサビ防止&キャップのメンテナンス】

燃料タンクの水を抜くには、水抜き剤を使うより物理的に抜く方が確実です。その手順と、同時に行える燃料キャップのメンテナンス方法、市販の水抜き剤の効果について解説します。

エイプのメーターギア&ワイヤーをグリスアップ【錆びつく前にメンテンナンスを!】

エイプのメーターギヤとメーターワイヤーのグリスアップ方法を解説します。性能には影響しないものの、グリス切れになると異音発生やスピードメーターの動作不良などのトラブルが発生するため、フロントフォークのメンテナンスと一緒に行っておきたい整備で…

社外激安中華フロントフォークはオーバーホールして使えるか?【ai-NETアイネット】中国製品の実態

激安で販売されているai-NET(アイネット)は、純正フォーク同様にオーバーホールして使えます。OHの手順を解説します。

リアサスペンションのグリスアップと同時に行いたい5つのメンテナンス

リアサスペンションリンクのグリスアップをするなら、同時にブレーキ周りやハブベアリングなども、点検やメンテナンスを行っておきましょう。

DIYでブレーキフルード交換【エア噛み・エア抜き】バイクなら自分一人で出来るもん

ブレーキフルードの交換手順です。自動車と違い、バイクのブレーキフルード交換はDIYのひとり作業でできます。簡単に行えるため、最低でも2年に一度は行っておきたいメンテナンスです。

カーボン噛みを直接除去【エンジンコンディショナー活用術】バルブ洗浄で吸排気効率回復

エンジンバルブへのカーボン堆積は吸排気効率の低下に直結します。パワーを回復させるために、KUREエンジンコンディショナーを使って、エンジンの吸排気バルブを効率よく洗浄する方法を解説します。

締付トルクでバイクの乗り味は変わる?【エイプのトルク管理表付】ボルト増し締め作業

バイクは締付けトルクで車体の剛性感が変化します。また、アクスルシャフトの締付けトルク不足は重大な事故に繋がります。さらには、バイクには部分的に細いボルトが使われているためボルトの破損を防ぐためにもトルクレンチの使用によるトルク管理は有用で…

エイプ50・100メンテナンスデータ集【締付けトルク・保守部品・FI対応】簡易整備マニュアル

エイプ50・100・FIに対応するメンテナンスデータ集です。アクスルシャフトの締め付けトルクや日常でとくによく使うデータを網羅しています。メンテナンス時の数値確認や買い物の際の備忘録としてご活用ください。

これだけはやっておけ!冬季・梅雨時期前のクイックメンテ【長期保管準備】

冬や梅雨前など長期保管をする前に、最低限やっておきたいメンテナンスを解説します。時間がなくとも簡単に行える時間対効果を最優先にしたメンテナンスの方法と手順です。

分解洗浄でキャブ詰まりを解消!【キャブ洗浄のやり方】キャブレターが汚れる原因も

エンジン購入後、はじめてキャブレターを洗浄します。キャブレターエンジンでパワー低下が感じられたら、まずはキャブレター洗浄を行いましょう。

バルブクリアランスは1,000km走行後どれくらい大きくなる? 温間時はどれくらい狭くなる?

1,000km走行後のエンジンバルブクリアランス変化量と、冷間と温間時の変化量を測定します。変化量を確認しておくことでタペット調整時期の把握やどれくらいの精度で調整すべきかがわかるようになります。

汚れを落とせばいいってもんじゃない!【チェンシコの肝】バイクのチェーン清掃はどこまで?

チェーン清掃は汚れさえ落ちればよいのでしょうか。古いチェーンなどは汚れによってローラーの動きが悪くなっており、確実にパワーロスを引き起こします。

ブルーシートは最強のバイクカバー【設置画像付き】 地面からの湿気も防げるおすすめ品

ブルーシートは最強のバイクカバー。大きめのシートなら地面からの湿気も防いで屋外保管でもバイクの劣化を抑えることができます。

バイクの冬支度・梅雨支度【やることリスト】長期保管で劣化を防ぐ

秋田は雪が積もるため、冬はバイクに乗れません。同じく梅雨場も雨が多いためほとんどバイクに乗れません。冬本番に向けて、バイクを冬眠させる前にすべきことをまとめました。バイクに乗り始めて、初めての越冬。冬期・雨季間の劣化を防ぐための「やること…

配線1本で10km/h速くなる!? 【武川LCDメーターのセットアップ】スピードメーター補正

高機能な武川マルチメーターDタイプはエイプに最適なメーターです。外部スイッチがあればトリップメーターの切り替えやバックライト照度の変更、スピートメーターの補正ができます。武川マルチメーターDタイプにできることをまとめました。

回転数が上がらない原因はCDI【失火症状改善】爆発力と点火時期について

6,000rpmでレブリミッターが働いたように吹き上がらない症状の大元の原因はCDIの劣化でした。CDIの役割や点火時期との関係、CDI交換後のインプレッションなどを解説します。

エンジン回転数が上がらない! エイプの点火系トラブルをチェック

失火症状が起こったエイプの点火系チェック記録です。故障の根本原因はCDIであったものの、その他の部分の劣化も失火症状を引き起こします。

社外中華フロントフォークのオイル交換とステムベアリングのグリスアップ

ダンピングのまったくきいていないフロントフォークのオイル交換と、引っかかり感のあるステムベアリングのグリスアップをおこないます。 私のエイプのフロントまわりには、購入時からai-NET(アイネット)というメーカーの格安フロントフォークがついていま…

原付エイプ【乗り心地の劇的改善】リアサスペンションリンクのグリスアップ

サスペンションのグリスアップのポイントを解説します。中古バイクの乗り心地が悪いと感じるなら、リササスペンションのグリスの状態を確認しましょう。分解してグリスアップすることで乗り心地の改善が図れます。

アジャスティングスクリュー交換【エイプ100純正流用】バルブクリアランス調整のコツ

バルブクリアランス調整のコツを解説。バルブ周りの修理ついでにエイプ100用のアジャスティングスクリューに交換した際のレポートです。専用レンチが必要な50用よりも、マイナスドライバーで調整できる100用のほうが整備性が上です。