用語解説など実体験と持論を交えた記事
『e-REX』は、2ストでも4ストでもないエンジンです。最高出力は2ストロークエンジンの約2倍、4ストと比較すると約4倍もの出力を発揮できるシンプルかつコンパクトでハイパワーなエンジン『e-REX』は、小排気量内燃機関の常識を変える可能性を秘めています。
設計で想定しない回転域の使用は確実にエンジンを壊します。また高回転だけでなく、低回転域を多用し続けるのもエンジンの寿命を縮めます。個々のエンジンにはもっとも強い力を発生させられる回転数が設定されており、この最大トルク発生回転数を維持して走…
クルーズコントロールはロングツーリングの強い味方。市販品よりも使いやすいうえ、わずか数百円で作れる自作スロットルロッカーの作り方を解説します。以前の試作品よりも完成度を高めた改良版です。
ローコストな自作アナログ・クルーズコントロールの作り方を解説します。用意するものは太めのアルミ線1本のみ。クルーズコントロールの装着を検討している方も、クルーズコントロールを試してみたい方も、まずはローコストな針金クルーズコントロールで使用…
ブローバイの大気開放はもちろん、クランクケース内圧コントロールバルブには欠点があります。それらのデメリットを解消できる新しいブローバイ還元装置を開発しました。これは古い小排気量単気筒エンジンに最適なシステムです。
エイプのノーマルブローバイ経路は水がエンジン内に逆流する欠陥があります。ホースやオイルセパレーターの配置を変えるだけで行える改善方法を提案します。
燃料計がないエイプはガス欠が不安要素。万が一燃料切れを起こした際でも、あともう少しだけ走れる裏技を解説します。燃料切れを防ぐためには正しい燃料コックの使い方も確認しておく必要があります。
ブレーキフルードとエア噛みの原因について解説します。ブレーキフルードの概要を知れば交換の必要性がわかるでしょう。ブレーキの管理は安全な走行に欠かせないものです。
415サイズへのチェーンコンバートは少ないエイプのエンジンパワーを有効に使えるメリットがあります。エイプを415サイズにダウンチェーンコンバートする方法と、必要パーツを解説します。ただし、エイプのドラムブレーキは簡単に415チェーンを装着できません…
チェーンコンバートのメリットとデメリットについて解説します。より軽量なチェーンに交換すれば耐久性と引き換えに、駆動ロスを抑え、バイクの加速性能や燃費性能を向上させられます。
2年間原付に乗って、バイクの維持は思った以上に大変だということがわかりました。興味本位だけで乗り始めても、はいずれ乗らなくなるでしょう。あまり語られることのない、バイク維持の内情やメリット・デメリットを事前に知っておきましょう。
30km/h制限の原付一種の使い勝手や燃費性能を確認するために、100kmツーリングを敢行しました。原付バイクの走行方法やマナーなどを状況別に解説します。
ブルーシートは最強のバイクカバー。大きめのシートなら地面からの湿気も防いで屋外保管でもバイクの劣化を抑えることができます。
秋田は雪が積もるため、冬はバイクに乗れません。同じく梅雨場も雨が多いためほとんどバイクに乗れません。冬本番に向けて、バイクを冬眠させる前にすべきことをまとめました。バイクに乗り始めて、初めての越冬。冬期・雨季間の劣化を防ぐための「やること…
ワコーズフューエルワンの走行後150km時点での効果検証です。フューエルワンの過剰添加はエンジンパワーのダウンや不調を引き起こします。
ワコーズ・フューエルワンのレビューです。他製品との違いや用法、偽物に関する注意点などフューエルワンの概要についてまとめています。入れすぎるとエンジンがパワーダウンするため、添加量をしっかりと守るようにしましょう。
ヤフオクで購入した中古エイプのエンジンを載せ替え、ナンバーも取得し、ようやく乗る準備が整ったエイプ。人生ではじめてバイクに乗った経験談を、私小説でつづる最終章。 ↓第1話はこちらから 坂道発進はできなかったものの、平地での発進停止は問題なくこ…
ヤフオクで購入した中古エイプのエンジンを載せ替え、ナンバーも取得し、ようやく乗る準備が整ったエイプ。人生ではじめてバイクに乗った経験談を、私小説でつづる第三話。 第一話はこちら→ 田園風景の一本道をトコトコ進む。 タイヤが2本しかなく、自立する…
ヤフオクで購入した中古エイプのエンジンを載せ替え、ナンバーも取得し、ようやく乗る準備が整ったエイプ。人生ではじめてバイクに乗った経験談を、私小説でつづる第二話です。 前回・第一話はこちら→ 自動車と異なりmバイクという乗り物は前後ブレーキが独…
ヤフオクで購入した中古エイプのエンジンを載せ替え、ナンバーも取得し、ようやく乗る準備が整ったエイプ。人生ではじめてバイクに乗った経験談を私小説でつづります。 さあ、いこうか。 私はベッドサイドから立ち上がり、真新しいライディンググローブを装…
無事エンジンの載せ替えが終わり、オーバーフローも修理したので、エイプを運転させること可能になりました。しかし、乗る前にまだまだやらなければいけないことがたくさんあります。ナンバー取得に自賠責保険。それに、車両整備。
バイクに乗るにはいろいろと準備が必要です。バイクカバーに防犯ロック。ヘルメット、グローブやウェアなど。免許をもっていないためエイプ100のエンジンを50ccのエンジンに載せ替えて原付登録することにしました。
ヤフオクで購入した中古エイプの各部状態をチェックします。年式不明、正確な走行距離も不明。そのわりにはずいぶんキレイな個体です。現状の改造箇所、修理等が必要な場所、清掃・メンテンスに先立つ雑感です。
これまでバイクに乗ったことがないおっさんが、人生で初めて購入したバイクは、MT・キャブレター車のホンダ エイプ。ヤフオクで購入した中古エイプを自分で整備してのるためのファーストステップ。40歳手前にして、新しいことにチャレンジします。