エイプ@ログ

ホンダ エイプを中心とした原付バイクのカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ハンドルに応じてバーエンドの取り付け方を変えるべき理由!振動対策の新提案『マスダンパー固定』

ハンドルの振動について悩んでいるなら、バーエンドの取り付け方法を見直してみることを提案します。

重いハンドルバーエンドウェイトは、ただ取り付けるだけでは振動対策として効果を発揮しきれているとはいえません。検証の結果、ハンドルの材質等によってバーエンドの付け方を変えることで、より効果的に振動を低減できることがわかりました。

剛性が高いアルミ製ハンドルには、バーウェイトをなるべくハンドルに密着させて取り付けましょう。スチールハンドルにはハンドルとの間に隙間を設けるほうが振動が少なくなるようです。

実体験に基づくハンドルの振動対策として、バーエンドウェイトの『マスダンパー固定』を新たに提案します。

目次

 

手の痺れはバーエンドの取付方法で改善できる!

honda_ape_handle_bar_whight

バイクにとって、手のしびれに影響するハンドルの振動は無視できない要素です。ハンドルの振動対策としてよく用いられる手法は以下の3点が挙げられます。

  • グローブのクッション見直し
  • グリップラバーの変更
  • バーエンドの交換 

「グローブのクッション見直し」や「グリップラバーの変更」は、どのような場合にも効果を発揮するも、対症療法であり根本解決とはなりません。

「バーエンドの交換」などにより根本原因であるハンドルの振動を減らすことで、グローブやグリップの効果がより活かせるようになります。

今回提案するのは、ハンドルの素材や剛性に応じたバーエンドのチューニング方法です。とはいっても、バイクや乗り方に応じてバーエンドウェイトの重量を変えるような面倒な方法ではなく、2種類の取り付け方をハンドルに応じて切り替えるだけです。

使用しているハンドルの材質によっては、バーエンドの取り付け方法をほんの少し見直すだけで振動を軽減できる場合があります。

 

アルミハンドルとスチールハンドルはどちらが振動しやすい?

honda_ape_aluminum_handle

以前使用していたアルミ製バーハンドル

以前使っていたバーハンドルから、ハリケーンのミニスワローに交換してからハンドルの振動がわずかに増えました。またミラーにも振動が伝わりやすくなり、より低いエンジン回転数でミラーのブレが発生するようになっています。

しかし、以前のハンドルはミラーが振動しづらい代わりに、レブリミット付近まで回すとミラーが使い物にならないほどのひどい振幅を起こしていました。しかし、ミニスワローに交換してからはミラーが震えやすくはなっているものの、レブリミット付近での振幅自体は小さく抑えられています。

これらの大きな違いはハンドルの材質です。

ハリケーン ミニスワローの諸元はスチール製で外径22.2mmで内径18mm。以前に使っていたバーハンドルはメーカー不明のアルミ製で外径22.2mmで内径16mmと肉厚な点が特徴です。

以前のハンドルは、強度に劣るアルミ製ということでパイプを肉厚にして剛性を確保しているようです。スチールよりもアルミの方が振動減衰性に優れるため、素材単体でみると原理上、アルミ製ハンドルの方が手に伝わる振動は少なくなります。

一方で、ミニスワローは強度に優れるスチール製。そのぶんパイプ厚も薄くつくられており強度は高くとも剛性では肉厚のアルミハンドルに劣るようです。

自動車でスチールホイールからアルミホイールに交換すると車内に入り込む振動やロードノイズが減っているように感じるのは、素材や剛性の違いによる振動減衰の違いが大きな要因を占めています。

同じようにバイクのハンドルも、素材やよって震え方が異なるため、バーエンドで振動を効果的に抑えるためにはハンドルに応じたチューニングが必要と考えます。

 

アルミvsスチール! 手に伝わる振動の変化

honda_ape_steel_handle

スチール製のハリケーン ミニスワロー

スチールハンドルを変えたことで、手に伝わる振動にも変化がありました。以前から使用している『デイトナ ヘビーウェイト ハンドルバーエンド(片側重量117g)』をそのままミニスワローに流用すると、ハンドルグリップの根本付近はほとんど振動しないのに対し、端側は恐ろしいほどに振動しています。

剛性の違いによる振動は、材質そのものの性質よりも質量や密度の方が支配的であり、以前の肉厚なアルミハンドルよりも、パイプ厚が薄いスチール製のミニスワローの方が振幅はどうしても大きくなります。

またスチールは、アルミよりも靭性に優れるため、重めのバーエンドが付いた端が大きく震えることで相対的にハンドル内側ほど振動が抑えられていたと予想されます。

試しにミニスワローからバーエンドを外してみると、今度はハンドルのグリップ全体が不快に感じるほど細かく震えるようになりました。

 

振動対策の新提案「ハンドルバーエンドのマスダンパー固定」

honda_ape_handle_bar_whight_mass_damper

バーエンドを奥まで差し込まず、隙間を設ける「マスダンパー固定」

ハンドルに大きな振幅が発生する場合に試してみたいのが「バーエンドのマスダンパー固定」です。「マスダンパー」とは、重りを完全に固定せず発生する振動に対して逆位相の振幅を起こして振動を相殺する仕組みを言います。

「マスダンパー固定」はバーエンドをハンドル端に密着させず、隙間を設けてフロート固定とする取付方法です。ただし、この手法はゴムによって固定する方式のバーエンドでなくては使えません。

実際にミニスワローで試したところ、隙間を設けてマスダンパーのように機能させた状態の方が振動が抑えられ快適になりました。本来のマスダンパーはバネなどを使用しますが、ラバーによる固定でもある程度の機能を果たしてくれるようです。

以前のアルミ製バーハンドルでは、同じようにフロート固定すると明らかに振動が増えました。それがスチール製のミニスワローでは反対に振動が低減できるようです。このことから、ハンドルの材質や形状、震え方によってバーエンドの取り付け方法を変えることで振動具合が調整できることがわかります。

以上の結果から導き出される法則は以下のようになります。

ハンドルの剛性が高く、発生する細かい振動に対しては、バーエンドをなるべくハンドルと密着させ強固に固定するのが有効。

ハンドル剛性が低く、大きく振幅する振動に対しては、バーエンドのマスダンパー固定(フロート固定)が有効。

ブレースバーの有無やボルトの締め付け具合なども振動の伝わり方に影響します。ハンドルの素材を変更して振動が大きくなったと感じた場合には、バーエンドの取り付け方法を変えてみて、どちらが振動が少ないか試してみることをおすすめします。

 

ハンドルに応じてバーエンド取り付け状態を見直そう!

剛性うんぬんと難しい事を言わずとも、スチールハンドルには隙間を設けたフロート固定、アルミハンドルには隙間がない通常のガッチリ固定がおおむねマッチすると思われます。

アルミハンドルで振動が気になる場合は、取付部の緩みによってバーエンドがハンドルの間に隙間ができてフロート固定となり、本来の効果が発揮できていない可能性も考えられます。

しびれ対策と、脱落防止および安全確保のためにバーエンドの固定具合は定期的に確認することをおすすめします。

スチールハンドルとバーウェイトを利用した裏ワザ

bike_handle_vibration_measures

靭性が高く剛性が低いスチールハンドルは支持部から離れた位置ほど振動します。バーウェイトをガッチリと密着固定するとさらに振動が増します。この特性を利用してさらに手に伝わる振動を減らす裏ワザがあります。

画像のようにハンドル端にあえて振動を逃す隙間を設けつつ、なるべく内側にグリップを取り付けてハンドルを保持するようにすれば、原理上さらに手へと伝わる振動が低減できます。もちろん、バーエンドはガッチリ固定。ちょうど、ハンドルの外側に振動を逃がすイメージです。

幅が長めのスチールハンドルを用意し、操作に支障がない範囲で極力内側にグリップを取り付けることで振動を大きく低減できます。ただしこの方法で効果を出すには車幅が変わってしまうため車検がない原付のみで使える裏ワザです。

ここまでせずとも、スチールハンドルはなるべく内側を保持するようにするだけでも手への振動の伝わり方が変わります。

ラバー取り付けのバーエンドでは最重量級とも思われるデイトナの「ヘビーウェイトバーエンド」。重量は片側117gです。

 

↓ハンドルの振動の原因は、エンジンのほかにも路面から伝わる振動も大きな要因を占めています。フロントフォークのスラストベアリングを装着した際にも、乗り心地の向上とともにハンドル振動の減少が確認できました。

フロントフォーク・スラストベアリングの効果検証【乗り心地激変・費用対効果抜群】

↓ブリスクプラグに交換後もエンジンの振動が減り、ハンドルへ伝わる振動が減少したことを確認しています。

評判のスパークプラグ『ブリスク』の効果検証【BRISK PULG】懸念されるトラブルも 

このブログの記事一覧へ移動