エイプ@ログ

ホンダのバイク『エイプ』専門のカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

キャブレター改造や調整の記事

キャブレターにフル・ディンプル加工【トルクアップに効果あり】キャブ調整も

キャブレター全体にディンプル加工を施した際の記録とキャブセットのデータです。

濃い? 薄い? キャブレターセッティングの心得【微調整の勘所】2020年6月

キャブレターセッティングを詰めるには現在の燃調が濃いか薄いかを判断できる感受性が必要です。また、セッティングの変更によって、どの領域がどれほど変化するか把握することも大切です。この能力はトライエラーを繰り返すことでしか養われません。

使わないチョークバタフライを撤去【0円で吸気効率改善カスタム】キャブレター改造

チョークを使わないのであれば、いっそのこと撤去してしまいましょう。エンジンの始動を助けるチョークバタフライは裏を返せば吸気抵抗の元凶です。とくに小径キャブレターではチョークの有無によって大きくエンジン性能が変化するようです。

分解洗浄でキャブ詰まりを解消!【キャブ洗浄のやり方】キャブレターが汚れる原因も

エンジン購入後、はじめてキャブレターを洗浄します。キャブレターエンジンでパワー低下が感じられたら、まずはキャブレター洗浄を行いましょう。

再々キャブレターセッティング【ディンブル加工後】

キャブレターにディンブル加工を施すと燃調が薄くなります。また、ディンプル加工を施すとキャブレターセッティングが合いやすくなるようで、その影響はシフトフィーリングにまで及びます。

10km/h速くなるキャブレター改造【ディンプル加工】霧化促進で性能アップ

キャブレターにディンプル加工を施し、燃料の霧化を改善します。混合気にムラがあると、燃焼ムラによる不完全燃焼で単位あたりの燃料から取り出せるエネルギーが小さくなります。そして、キャブレターは構造上、霧化性能がよくありません。

バイクのエンジンにディンプル加工は効果があるか?【インマニ改造】空気抵抗が減るメカニズム

ディンプル加工の機能と有用性について解説します。吸気抵抗低減を狙って、インマニにディンプル加工を施しました。期待した結果とはなりませんでしたが、何らかの変化はあるようです。

エイプとネコとキャブレターセッティング

キャブレターセッティングの記録です。一箇所づつ調整して、その変化を記録しています。

エアスクリューにD型ドライバーは不要【代用品でOK】キャブレター調整

キャブレターセッティングをします。ノーマル状態で調整できるのは、ジェットニードルとエアスクリュー。それらのセッティング変更によってエンジンフィーリングがどのように変わるかを確認します。

キャブレター【オーバーフローの原因と修理】エイプ・エンジン載せ替え完了

エイプの50ccへのエンジン載せ替えが無事に終わったのもつかの間。試運転中にキャブレターからガソリンがオーバーフローし、てんやわんや。この緊急事態に対して素人はどう対処するのでしょうか。 前回の記事 // エイプ・オーバーフロー オーバーフローとは…