エイプ@ログ

ホンダ エイプを中心とした原付バイクのカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

エンジンブレーキの使いすぎで車やバイクに負担がかかる箇所を解説

一般的に、エンジンブレーキは多用しても故障は起きないとされていますが、本当にそうでしょうか。

エンジンブレーキの使い方や、車やバイクの状態によってはトラブルや故障の誘発する可能性があることは覚えておく必要があります。

エンジンブレーキを使うことで車やバイクに負担がかかる箇所を解説します。

目次

 

エンジンブレーキで減速できる仕組み

 automatic_transmission

ご存知のとおり車やバイクに「エンジンブレーキ」という装置はありません。

エンジンブレーキを簡単に説明すると、スロットル(アクセル)を閉じたことでエンジンがアイドリング回転数に戻ろうとする作用といえるでしょう。より具体的に言うと、エンジンブレーキはエンジンの抵抗を主に利用した減速作用です。

走行中かつスロットルが開いていない状態のエンジンは、空気の流入が制限されるためインマニ〜ピストンまでが真空に近い負圧状態になり、これが吸気工程時のピストンの降下運動を大きく妨げます。

圧縮・膨張・排気工程でも抵抗が働きますが、スロットルを開いている時とは異なり、取り扱う気圧が低いため、エンジンブレーキの強弱にはそれほど影響していないと思われます。

エンジンブレーキによる減速力は、主にこれら吸気系統の負圧とエンジン摺動部の摩擦抵抗に加え、トランスミッションギアなどの駆動ロスの合計によって生み出されています。

エンジンブレーキを使う? 使わない?

「エンジンブレーキを使う/使わない」と言われますが、スロットル開度がゼロになり回転が下がり始めた時点でエンジンブレーキは効いています。

つまり、アクセル操作さえしていなければブレーキペダルを踏んでいる間も、どのギアに入っていたとしても、アイドリング回転数付近まで下がらない限り常にエンジンブレーキが効いている状態にあるということです。

そのため、エンジンブレーキを「使う」「使わない」の選択以前に、エンジンブレーキを使わなければ運転できません。とはいえこれは言葉の綾と言えます。この解釈の違いによってやり取りの齟齬も起きがちです。

エンジンブレーキは上記の特性により、回転数が高いほど負圧が大きくなるため、速度に対して低いギアであるほどエンジンブレーキも強く効くことになります。

「エンジンブレーキを使う」とは「シフトダウンをして回転数を高めた状態でのエンジンブレーキ」=「強いエンジンブレーキのみを使った減速」としてブログ内では話を進めていきます。

そして、この強いエンジンブレーキが曲者です。低いギアでのエンジンブレーキ時は大きなうなり音が発せられるため、多用するとエンジン壊れるのではないかと心配になる人もいるでしょう。

結論を言えば、エンジンブレーキを多用してもエンジン本体が摩耗したり壊れたりすることはありません。また、消耗する部品もありません。ただし強いエンジンブレーキは、エンジンの吸気系統に大きな負担をかけている事実があります。

 

強いエンジンブレーキの多用で負担がかかる場所

honda_ape_air_intake_o_ring

破損したインテークマニホールドのOリング

前述したとおり、エンジンブレーキが強く効く状態ほど、エンジンの吸気系統の負圧も大きくなります。車種や車両状態によっては、過大な負圧によってインテークマニホールドに亀裂が入ったり、吸気系統のガスケットやOリングが破損して二次エア吸い込みの原因になります。

ブローバイ配管がインテークマニホールドに繋がっている車両は、負圧によってエンジンヘッドのオイルミストが吸い出され、燃焼室を通ってマフラーから排出されるためオイル減少の原因になったり、インマニ内やシリンダー内の汚れが誘発される場合があります。

また古いエンジンでは、強いエンジンブレーキによってバルブステムシールにも負担がかかり、一時的にオイル漏れが起こる場合もあります。

加えてバイクの場合はドライブチェーンやスプロケットにも負担がかかることも覚えておきましょう。エンジンブレーキのみの減速時は、タイヤに対してエンジン回転数が低くなろうとするため、減速力に応じてチェーンが下側で引っ張られ、チェーンやスプロケットの摩耗を促進させます。

もちろん強いエンジンブレーキほど、バイク、自動車問わずトランスミッション等で噛み合っているギアやクラッチディスクにも相応の力が加わっています。

MT車はエンジンブレーキ操作時に注意

 manual_transmission

加えてMT車(マニュアルトランスミッション車)で強いエンジンブレーキを使用する際は、シフトミスにも注意が必要です。

シーケンシャルシフトのバイクならシフトミスは起こりづらいものの、Hパターンとなっている自動車はシフトミスで低いギアに入ってしまうと許容回転以上にエンジン回転数が上がってしまうオーバーレブ(過回転)によってエンジンを壊す恐れがあります。

またシフトダウン時は急激な回転変動により駆動輪が滑り出し、車体があらぬ方向を向くこともあります。

とくにバイクはスリップを起こして姿勢を崩すと大惨事に発展するため、エンジンブレーキのみでの強い減速は控えるべきです。バイクで強いエンジンブレーキを使用する場合は、エンジンブレーキの減速量を加味した前後ブレーキのバランスが重要と言えます。

 

燃費も向上するエンジンブレーキは結局使うべき? 控えるべき?

 gas_station

高いギアでの弱いエンジンブレーキは、減速量もわずかで車速の微妙な調整に欠かせないものです。

また、エンジンブレーキ中は燃料供給がカット、もしくはごく少量に絞られるため、エンジンブレーキを使用している状態が長いほど燃費は向上します。

充電制御車やハイブリッドカーは、エンジンブレーキ中に積極的な充電が行われるため、燃費性能に大きく寄与します。

とくに近年の電子制御スロットル搭載車は、エンジンブレーキ中にスロットルを開いて減速量を小さく留めることで、より長く惰性走行ができるように制御されており、その代償としてエンジンブレーキが効きにくくなっています。

燃費走行をするならエンジンブレーキを強く効かせて短距離で停止するよりも、エンジンブレーキをより弱く長く効かせるほうが一定燃料あたりの走行距離が伸びるため、燃費の向上率も高くなります。

強いエンジンブレーキは下り坂以外では「使えない」

long_downhill

このように、燃費向上とブレーキの補助の効果がある弱いエンジンブレーキは、車両への悪影響が少ないため積極的に利用すべきものです。状況や減速力に応じてブレーキランプをしっかり点灯させれば、使用にあたって特別なデメリットはありません。

しかしシフトダウンを用いた強いエンジンブレーキは、吸気系統に負担をかけるばかりでなく、ブレーキランプが点灯せずにある程度の減速力が出てしまううえ、減速装置として作動させるにはコントロール性が悪く、扱いが難しいと言わざるを得ません。

また、高速道路や雪道ではエンジンブレーキの使用が推奨されていますが、画一的に「エンジンブレーキを使用する」と言われるだけで強さに関しては触れられていません。

エンジンブレーキによる速度調整は高速道路でも重宝しますが、強くかけすぎてしまうと車体が不安定になります。雪道では、駆動輪にしかエンジンブレーキが働かないため、強く効かせてしまうとかえって車両制御が難しくなってしまいます。

そのため、一般公道において低速ギアでの強いエンジンブレーキは、長く急な下り坂でブレーキフェード等を防止する目的以外に使うメリットはないといえるでしょう。

 このブログの記事一覧へ移動