これまで行った4miniカスタムをまとめて紹介します。初心者に向けた4miniカスタムのコツについても解説しています。
エイプ50および100に対応した「各ギア別スプロケット組み合わせ速度一覧表」を作成しました。スプロケットスプロケットセッティングの一助になれば幸いです。
ツーリング中に手のしびれが気になる方へ、ハンドルの振動を軽減する裏ワザをご紹介します。方法簡単。ハンドルの素材や震え方に応じて、バーエンドの取り付け方をほんの少し変えてやるだけです。
『ハリケーン ミニスワロー』を実際に使用した詳細なレビューです。体型やバイクの使い方によるものの、『ミニスワロー』は自信を持ってエイプにおすすめできるハンドルです。
ホンダ エイプにNSR50用の純正フロントフェンダーを流用して取り付けた記録です。ノーマルのフロントフォークならポン付けできる設計になっているものの、社外フォークに交換していると少々やっかいなことになります。
誰でもできるアルミ板を加工した自作マフラーガスケットの作り方を解説します。スリップオンマフラーフランジの隙間埋めにはアルミテープや液体ガスケットよりもアルミ板ガスケットが有効です。
ぶらんブランに緩んだサイドミラーの修理方法を解説します。ミラーの基部はボールジョイントのような構造で、ナットを締め付け直すだけで再使用ができます。ただし、ナットを締め付けるには鏡面部を外す必要があります。
ベルハンマーをエンジンに使う場合のメリットやデメリット、懸念点などを考察します。
ベルハンマー使用上の注意点と使ってはいけない箇所を解説します。テストに際して、バイク全体に使用した実際の量も併せて公開しています。
サスペンションの各部に『LSベルハンマー Yamanaka Special(山中スペシャル)』を塗布して効果検証を行ったレポートです。ベルハンマーはバイクの乗り心地も改善できます。
クラッチやブレーキなどの操作系にベルハンマー山中を使用した効果の検証です。期待したほどの効果はありませんでした。
チェーンやホイールベアリング、アクスルシャフトなどに一箇所づつ『LSベルハンマー 山中スペシャル』を用いて、その効果を検証します。
『LSベルハンマー山中スペシャル』の効果を実際に使用して検証します。今回は商品解説と使用前のプレテストです。
原付でホンダ純正新G1エンジンオイルを丸1年使用した性能変化や燃費の違い、耐久性などを検証・評価する長期インプレッションです。
『e-REX』は、2ストでも4ストでもないエンジンです。最高出力は2ストロークエンジンの約2倍、4ストと比較すると約4倍もの出力を発揮できるシンプルかつコンパクトでハイパワーなエンジン『e-REX』は、小排気量内燃機関の常識を変える可能性を秘めています。
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100円ショップで販売されているバイクカバーが実際に使えるかどうか試してみました。結論から言えば、すぐに破れてしまうため使えません。しかし、ひと工夫加えるだけで長く使えるようになります。使用はミニバイクに限ら…
フロントフォークに装着していたスラストベアリングをコロ(ニードル)タイプからボールタイプに仕様変更しました。結果からいえばコロタイプよりボールタイプの方が明らかに勝っています。1年半で約1,000km走行した状態のコロタイプのスラストベアリング…
これまで対策らしい対策はしたことがなかったため、バイクの台風対策を自身の覚書としてまとめました。秋田は近年それほど強い台風に当たることがありませんでしたが、2022年の台風14号は日本を横断し、強い勢力を保ったまま秋田にも直撃しそうです。
ヘルメットバッグとしてダイソーで購入した商品のレビューです。価格はもちろん100円です。ようやくヘルメット入れに理想的なバッグがみつけられました。
キャブレター全体にディンプル加工を施した際の記録とキャブセットのデータです。
設計で想定しない回転域の使用は確実にエンジンを壊します。また高回転だけでなく、低回転域を多用し続けるのもエンジンの寿命を縮めます。個々のエンジンにはもっとも強い力を発生させられる回転数が設定されており、この最大トルク発生回転数を維持して走…
アイドリングの不調やキャブレターセッティングが決まらないなどの症状は、インテークマニホールド付近の二次エア漏れが原因かもしれません。ゴムパッキン(Oリング)交換でエイプ50の二次エア漏れを修理します。
クルーズコントロールはロングツーリングの強い味方。市販品よりも使いやすいうえ、わずか数百円で作れる自作スロットルロッカーの作り方を解説します。以前の試作品よりも完成度を高めた改良版です。
ローコストな自作アナログ・クルーズコントロールの作り方を解説します。用意するものは太めのアルミ線1本のみ。クルーズコントロールの装着を検討している方も、クルーズコントロールを試してみたい方も、まずはローコストな針金クルーズコントロールで使用…
ブローバイの大気開放はもちろん、クランクケース内圧コントロールバルブには欠点があります。それらのデメリットを解消できる新しいブローバイガス還元装置を開発しました。これは古い小排気量単気筒エンジンに最適なシステムです。
ブローバイ経路にちょっとした細工を施すだけで最高速を1〜2km/hアップさせる方法を解説します。これによりエンジン効率自体が良くなるため、わずかながら燃費向上やエンジンレスポンス・フィーリングアップも果たせます。
エイプのノーマルブローバイホースの経路はガスに含まれる水分がエンジン内に逆流する欠陥があります。ホースやオイルセパレーターの配置を変えるだけで行える改善方法を提案します。 後日、スイングアームの上にオイルセパレーターを移設しました。
切削加工しやすく安価な塩ビ管(水道管)を使った乗り心地・運動性能改善のためのプリロード調整です。金属製から樹脂製フォークカラーに変えることでフロント周りの静粛性アップの副次効果も期待できます。
リアサスペンションの動きを改善して乗り心地を良くする費用0円の自作スプリングシートの作り方を解説します。材料は捨てるはずのペットボトル。性能ではテフロンに劣るものの、PETは機械強度や滑り性に優れる高性能樹脂素材です。
武川製のエイプ用車高調サスペンションキット(黒バネ)への交換手順とセッティングデータです。プリロード・減衰力ごとの乗り味の違いや、調整のしやすさなどの製品評価をレビューします。