エイプ@ログ

ホンダのバイク『エイプ』専門のカスタム・チューニング・メンテナンスブログ

4ストでも2ストでもない1ストロークエンジンってどんなの?

『e-REX』は、2ストでも4ストでもないエンジンです。最高出力は2ストロークエンジンの約2倍、4ストと比較すると約4倍もの出力を発揮できるシンプルかつコンパクトでハイパワーなエンジン『e-REX』は、小排気量内燃機関の常識を変える可能性を秘めています。

100均バイクカバーを使えるようにするたったひとつの冴えたやりかた

100円ショップのバイクカバーが実際に使えるかどうか試してみました。結論から言えば、すぐに破れてしまうため使えません。しかし、ひと工夫加えるだけで長く使えるようになります。使用はミニバイクに限られるものの、100均バイクカバーの防水性能とコスト…

形状の違いでここまで変わるか!? フロントフォークのスラストベアリング仕様変更

フロントフォークに装着していたスラストベアリングをコロ(ニードル)タイプからボールタイプに仕様変更しました。結果からいえばコロタイプよりボールタイプの方が明らかに勝っています。1年半で約1,000km走行した状態のコロタイプのスラストベアリング…

台風・強風からバイクを守る対策方法【屋外駐車】覚書き

これまで対策らしい対策はしたことがなかったため、バイクの台風対策を自身の覚書としてまとめました。秋田は近年それほど強い台風に当たることがありませんでしたが、2022年の台風14号は日本を横断し、強い勢力を保ったまま秋田にも直撃しそうです。

フルフェイスが入るヘルメットバッグ・レビュー【ダイソー100円袋】防水&折りたたみ可

ヘルメットバッグの商品レビューです。ヘルメット入れに理想的なバッグがようやく見つけられました。購入場所は近所のダイソー。価格はもちろん100円です。

キャブレターにフル・ディンプル加工【トルクアップに効果あり】キャブ調整も

キャブレター出口にディンプル加工を追加しました。結果は上々。全回転域で驚くほどエンジントルクがアップして、バイクが乗りやすくなります。ディンプル加工と加工後のキャブレターセッティングと変化までをレポートします。 ディンプル加工とは? キャブ…

エンジンを壊さないための回転数の目安【最大トルク発生回転数の真実】適切な回転数はどれくらい?

設計で想定しない回転域の使用は確実にエンジンを壊します。また高回転だけでなく、低回転域を多用し続けるのもエンジンの寿命を縮めます。個々のエンジンにはもっとも強い力を発生させられる回転数が設定されており、この最大トルク発生回転数を維持して走…

エイプ50の二次エア漏れ修理【不安定なアイドリング症状を改善】

アイドリングの不調やキャブレターセッティングが決まらないなどの症状は、インテークマニホールド付近の二次エア漏れが原因かもしれません。ゴムパッキン(Oリング)交換でエイプ50の二次エア漏れを修理します。

市販品より安価で使いやすい自作スロットルロッカー【クルーズコントロール】ツーリングの右手をアシスト

クルーズコントロールはロングツーリングの強い味方。市販品よりも使いやすいうえ、わずか数百円で作れる自作スロットルロッカーの作り方を解説します。以前の試作品よりも完成度を高めた改良版です。

男鹿半島半周ツーリング【寒風山〜入道崎】峠の洗礼を受ける

原付一種登坂テストと銘打って50ccエンジンで標高355mの秋田県男鹿市寒風山に登りました。

針金1本でつくれる自作クルーズコントロール【親指ワンタッチ式】

ローコストな自作アナログ・クルーズコントロールの作り方を解説します。用意するものは太めのアルミ線1本のみ。クルーズコントロールの装着を検討している方も、クルーズコントロールを試してみたい方も、まずはローコストな針金クルーズコントロールで使用…

内圧コントロールバルブの欠点解消【新開発ブローバイ還元装置】クランクケース掃気でトルクアップ

ブローバイの大気開放はもちろん、クランクケース内圧コントロールバルブには欠点があります。それらのデメリットを解消できる新しいブローバイ還元装置を開発しました。これは古い小排気量単気筒エンジンに最適なシステムです。

パワーアップするブローバイ経路チューニング【0円カスタム】

ブローバイ経路にちょっとした細工を施すだけで最高速を1〜2km/hアップさせる方法を解説します。これによりエンジン効率自体が良くなるため、わずかながら燃費向上やエンジンレスポンス・フィーリングアップも果たせます。

エンジンオイルの乳化を防止【オイルセパレータ位置の見直し】オイルの白濁は水分が原因

エイプのノーマルブローバイ経路は水がエンジン内に逆流する欠陥があります。ホースやオイルセパレーターの配置を変えるだけで行える改善方法を提案します。

塩ビ管で乗り心地を改善する【フロントフォークのプリロード調整】水道管フォークカラー

切削加工しやすく安価な塩ビ管(水道管)を使った乗り心地・運動性能改善のためのプリロード調整です。金属製から樹脂製フォークカラーに変えることでフロント周りの静粛性アップの副次効果も期待できます。

足まわりセッティング&回転寿司ツーリング【Re:原付100km走破】

乗り心地においては、ロングツーリングこそサスペンションの真価を露見させます。ちょい乗りでは気付けない、足回りのセッティングを主目的とした原付一種での100kmロングツーリングです。

意外なアレでバイクの乗り心地を改善【0円でサスペンションカスタム】自作スプリングシートの作り方

リアサスペンションの動きを改善して乗り心地を良くする費用0円の自作スプリングシートの作り方を解説します。材料は捨てるはずのペットボトル。性能ではテフロンに劣るものの、PETは機械強度や滑り性に優れる高性能樹脂素材です。

タケガワサスペンションレビュー【交換・調整】エイプをバイクらしくする武川黒バネ車高調キット

武川製のエイプ用車高調サスペンションキット(黒バネ)への交換手順とセッティングデータです。プリロード・減衰力ごとの乗り味の違いや、調整のしやすさなどの製品評価をレビューします。

端子磨きでエンジンの調子を取り戻す【0円バイクカスタム】エイプのシートを外したら

不思議なことに電気端子を磨くだけでバイクの調子は良くなります。シートを外したついでに行える点検箇所と点検・施工手順を解説します。 このメンテナンスは、インジェクション車だけでなくキャブレター車の調子維持にも有効です。

フロントフォーク・スラストベアリングの効果【乗り心地激変・費用対効果抜群】

スラストベアリングはフロントフォークの動きを劇的に改善できるコスパに優れたカスタム。その効果は安価な中国製のベアリングでも同様です。ベアリングで乗り心地がよくなるメカニズムや作業時の注意点などを解説しています。

燃料タンクのサビ防止&キャップのメンテナンス【ガソリン水抜き剤の効果についても】

燃料タンクの水を抜くには、水抜き剤を使うより物理的に抜く方が確実です。その手順と、同時に行える燃料キャップのメンテナンス方法、市販の水抜き剤の効果について解説します。

サウナとサクラツーリング【秋田県・大潟村菜の花ロード】ミニバイクで桜を見に行く2021

ミニバイクで桜を見に行くツーリング・フォトレポートです。大潟村「菜の花ロード」は北海道のような延々つづく直線道路の両脇に、菜の花と桜が咲き並ぶ日本屈指の景勝地です。

緊急事態発生!エイプでガス欠をしたときの裏技【燃料コックの使い方も】

燃料計がないエイプはガス欠が不安要素。万が一燃料切れを起こした際でも、あともう少しだけ走れる裏技を解説します。燃料切れを防ぐためには正しい燃料コックの使い方も確認しておく必要があります。

エイプのメーターギア&ワイヤーをグリスアップ【ついでにメーター周りのドレスアップ】

エイプのメーターギヤとメーターワイヤーのグリスアップ方法を解説します。性能には影響しないものの、グリス切れになると異音発生やスピードメーターの動作不良などのトラブルが発生するため、フロントフォークのメンテナンスと一緒に行っておきたい整備で…

原付こそホイールバランスが必要!【工具不要】DIYで簡単調整

特別な工具いらずDIYでホイールバランスを取る方法を解説します。原付にホイールバランスは不要と言われるものの、本当にそうでしょうか。ローコストかつアンダーパワーな原付こそホイールバランスが重要です。

激安中華フロントフォークはオーバーホールして使えるか?【ai-NETアイネット】中国製品の実態

中国製フロントフォークは安価であるものの、オーバーホールして使えるかが心配です。ディスクブレーキ付きながら激安で販売されているai-NET(アイネット)は純正フォーク同様にOHして使えます。OHの手順を解説します。

サスペンションリンクのグリスアップと同時に行いたい5つのメンテナンス【原付エイプ】

リアサスペンションリンクのグリスアップは乗り心地を維持するために定期的に行いたいメンテナンスです。ブレーキ周りはハブベアリングなど、分解するついでに行いたい車体各部のメンテナンスや点検箇所を解説します。

DIYでエイプのブレーキフルード交換【エア噛み・エア抜き】バイクならひとりでできるもん

ai-NET(アイネット)フロントフォークのディスクブレーキフルードの交換手順です。自動車と違い、バイクのブレーキフルード交換はDIYのひとり作業でできるため、最低でも2年に一度は行っておきたいメンテナンスです。

ブレーキフルード交換の必要性【エア噛みの原因考察】街乗りでもエアは噛む

ブレーキフルードとエア噛みの原因について解説します。ブレーキフルードの概要を知れば交換の必要性がわかるでしょう。ブレーキの管理は安全な走行に欠かせないものです。

KUREエンジンコンディショナー活用術【吸排気効率を向上・カーボン噛み防止】バルブ洗浄

エンジンバルブへのカーボン堆積は吸排気効率の低下に直結します。パワーを回復させるために、KUREエンジンコンディショナーを使って、エンジンの吸排気バルブを効率よく洗浄する方法を解説します。